棒グラフを作成算する

棒グラフとは、データの変化や違いを線であらわしたグラフです。

例えばグループで物を作る作業を10回行い、各試行の完成数の集計したとします。集計結果のテーブルを見ると、各回で完成数がばらついていそうですが、よくわかりません。そこで試行回数と完成数をグラフ化してみます。

折れ線グラフの作成手順は、以下の通りです。

  1. グラフ化したい範囲を選択する
  2. 「グラフを挿入」をクリックする
  3. 「グラフの種類」で「棒グラフ」を選択する(初期状態は「縦棒グラフ」)

動画の例では上記の手順を以下のように実施しています。

  1. 試行数(A列)とB列の11行目までを選択
  2. 「グラフを挿入」をクリック
  3. 「グラフの種類」で「棒グラフ」を選択する

出来上がったグラフは、横軸が試行数(A列)、縦軸が完成数(B列)となります。

棒線グラフから推し量れることと注意が必要なこと

以下の点などを推し量ることができます

  • 時間や回数による変化:時間の経過や回数の増加などで指標がどう変化したか(増えたか、減ったか、など)
  • 左右との違い:データポイントが棒で区切られているため、境界が明確で、左右との違いを視認しやすい

以下の点などに注意が必要です

  • 軸目盛の範囲:特に指定しない場合、データの最大値と最小値から自動で設定される。複数のグラフを比べる場合、グラフAとグラフBで本来同じであるべき目盛の範囲が異なっていると、差が不当に大きく見える
  • データポイントの多さ:横軸のデータ数が多すぎると、線のギザギザが多くなり、データ同士の違いが把握しにくくなります